zoom up! |
まあるい菜箸 |
|
まあるい菜箸は、形も独創的です。お箸の片方ずつが半円で2本を合わせると真ん丸い円になる菜箸です。 冨田さんご自身も主婦であるので日々の暮らしに馴染むものをデザイン。他にはない菜箸を考案されてます。 菜箸+ターナーの発送から普通の菜箸だと混ぜにくいモノ、麺類はツルリと落ちてしまう・・・ この部分に着目されまんまるい菜箸が誕生したそうです。 |
お箸の先端 |
zoom up! |
||
お箸の先端は普通は細く尖ってますが、まんまるい菜箸は、平たいのが特徴です。持ち手の幅と同じ幅の先端で1cmほどあり、先は斜めにカットされてますが、幅のある菜箸に仕上がってます。
この菜箸は、野菜炒めをする際、通常のお箸だと混ぜにくいのですが、先端に幅があるので、炒めやすく、麺類を茹でる際もからまりやすいのが特徴です。 |
zoom up! |
材は優しい桜 |
菜箸の材は人気の桜の木です。お色も優しい色に仕上がってます。 |
zoom up! |
食卓で取り箸として・・・ |
大皿の横にさりげなく置いてある取り箸は食卓のアクセントになります。 |
木工作家 工房COCO/ココ |
COCOは、「心」からきています。 |
Shopping Cart |
Information |
品 名 | サイズ(cm) | 素 材 | 生産地 |
---|---|---|---|
まんまるい菜箸 | φ10.8×H1.8 | 桜 | 愛知県 |
Attention |
- 手作りの為、色や質感に多少の差がございますのでご了承ください。商品の特徴とご理解頂き、ご購入・ご使用をお願い致します。
- 洗浄の際は、中性洗剤をお使いいただき、手洗いでお願いします。
食器洗い乾燥機の使用は避けて下さい。たわしやスポンジ等によるこすり過ぎには御注意いただき、洗浄後は水分を充分にふきとって自然乾燥させてください。 - ものによっては、洗うと表面がささくれ立つ場合があります。その場合、完全に乾燥した後、600番程度の紙やすりで軽く表面を擦ってください。 ( 紙やすりはホームセンターで市販されています。)
擦った後は油分(クルミ油かオリーブ油)をなじませ、布等でふき取ってください。 - 在庫切れの場合、こちらの商品は手作りの為、入荷までにお時間がかかる場合もございます。お急ぎの方はお問合せください。